掃除をほったらかしにしておいた排水口って、ぬめり、悪臭、黒カビの三拍子揃いで、できれば見たくない触りたくない場所ですよね。
しかし、日々マメに排水口の掃除をしておけば、そこまで排水口がぬめったり臭くなったりしないんです。
ではどんな排水口ケアをしたらいいのでしょうか。
排水口の日々の掃除には重曹がおすすめです。
今回は日々の掃除として使える重曹を使った排水口掃除のやり方について、キッチンや洗濯機についてもご紹介していきますね。
排水口の日々の掃除は重曹だけでよい?
排水口の日々の掃除は重曹だけで大丈夫なのでしょうか。
結論から言うと、日々の排水口の掃除は重曹だけでも大丈夫です。
ぬめりやニオイも重曹だけでとれるの?と思いますよね。
そもそも、なぜ重曹がお掃除に適しているのでしょうか。
重曹を使った掃除の利点は3つあります。それぞれの利点を一つずつ見ていきますね。
重曹は弱アルカリ性
重曹は弱アルカリ性です。
この重曹の弱アルカリ性については、酸性である油汚れを中和して落としてくれるんですね。また重曹の弱アルカリ性がイヤなニオイも中和して消臭します。
重曹は粒子が細かいので水に溶けにくい
重曹の特徴として粒子が細かいというのがあります。なので、水に溶けにくいんです。
水に溶けにくいということは長い時間そこにいてくれるのでクレンザーの役割をしてくれます。
なので、重曹はこすり洗いに適してるんですね。
重曹は発泡性がある
重曹には発泡性があります。
粉を吹きかけるだけではわかりませんが、重曹を温めると二酸化炭素を発生させ泡になり、汚れを浮かせて落とします。
また人にも環境にもやさしい重曹は、安心して使えるところもうれしいポイントですね。
重曹は洗濯機の下の排水口やキッチンの排水口の掃除にも使えます。
また汚れがひどい排水口には、重曹に酢またはクエン酸をプラスしたやり方で試してみてください。
重曹が酢と混ざってしゅわしゅわとより泡が立ち、排水口の汚れを浮かせて落としてくれます。
湿気の多いこの時期にこそ排水口の掃除をして、カビの繁殖をストップさせましょう。
全自動洗濯機の排水口の掃除のやり方は?
全自動洗濯機の排水口は隠れてて見えない位置にあります。
また洗濯槽のゴミ取り網が洗濯層のゴミを取ってくれるだろうと、安心しているところもありますよね。
しかしゴミ取り網も掃除しないでいると、洗濯時に出たゴミがそのまま排水口に流れてしまいます。
流れ出たゴミは放置してしまうと、排水口でとどまり悪臭や水漏れの原因に。
そうなってしまうと排水口洗浄は、かなり厄介です。
では、どのように洗濯機の排水口の掃除をしたらいいでしょうか。
洗濯機の排水口も重曹と酢またはクエン酸で掃除ができます。
では重曹と酢を使った、洗濯機の排水口掃除のやり方を説明しますね。
洗濯機の排水口掃除:洗濯機のコンセントを抜く
まずは洗濯機の排水口掃除をする際は、感電防止のために必ずスイッチを切ってコンセントを抜いてください。
感電防止もそうですが、故障の原因ともなります。
洗濯機の排水口掃除:水道の蛇口を締める
洗濯機の排水口掃除で次にやることは水道の蛇口をしめることです。
洗濯機を動かしたときに水が飛び出さないように、しっかり蛇口を締める必要がありますよ。
洗濯機の排水口掃除:排水ホースを外す
水道の蛇口をしめたら、排水ホースを外します。
洗濯機や排水ホースの中から水が出る場合があるので気を付けてくださいね。
洗濯機の排水口掃除:排水トラップを外す
洗濯機の排水口のフタと筒状の排水トラップを外します。
水が溜まっている箇所が全部見える状態にしましょう。
※ただ必ずしもすべての洗濯機の排水口が排水口のフタ、トラップが同じとは限らないことご了承ください。
洗濯機の排水口掃除:排水口に重曹をふりかける
洗濯機の排水口掃除の準備が出来たら排水口にまんべんなく重曹1カップ分をふりかけ、熱めのお湯1カップに酢半カップ(クエン酸小さじ2)を入れて混ぜ、重曹の上にゆっくりかけます。
そうすると、もこもこと泡がでた状態になりますので、10分~30分程放置して、お湯で洗い流します。
洗濯機の排水口掃除:トラップに水をためてから蓋をする
重曹をふりかけて排水口掃除の肝となる部分がおわりましたので片付けです。
ここでは排水口のフタをする前に、トラップに水を溜めてからフタをします。
以上が洗濯機の排水口掃除のやり方でした。もこもこの泡が排水口掃除に必要なんですね。
台所の排水口の掃除のやり方は?
台所の排水口掃除のやり方についても重曹が効果的です。
めんどくさがりの私は汚れがひどくなってから、一気に泡タイプの洗浄剤で汚れを落としていました。
でもできれば人にも環境にも優しいもので掃除したい。そうなると、重曹は口に入れられるほど無害です。
台所の排水口も環境に優しい重曹で掃除してみましょう。
重曹を使った日々の排水口掃除のやり方はこれだけです。
・流し台を使い終わった後、毎回排水口に重曹をふりかけておく。
これだけで、排水口の菌やカビの繁殖を抑えられます。
排水口に重曹をふりかけて終わる習慣を日頃からつけておくと、ぬめった排水口を見ることもなくはずです。
週に1回は重曹+酢で泡洗浄をしましょう。
・排水口に重曹をたっぷりふりかける
・レンジ等で人肌程度にお酢を温める
・ふりかけた重曹の上からお酢をかける
勢いよく出た泡が汚れを分解します。
・汚れ具合に応じて10分~30分ほど、そのまま放置
・お湯で洗い流す
・落ちなかった汚れは歯ブラシを使って落とす
台所にある重曹と酢で簡単にできる掃除方法で、排水口のぬめりとニオイがすっきりしますよ。
排水口に十円玉などの銅の効果はどう?
排水口に10円玉を入れておくとぬめりが出ないと聞いたことがありますが、実際どうなんでしょうか。
銅には細菌を死滅させる効果があるので、排水口に10円玉を入れておくとぬめり予防の効果があるそうです。
そうは言っても、お金を排水口に入れるには抵抗がありますよね。
10円玉と同じ効果を出すものとして、アルミホイルがあります。
アルミホイルを丸めて排水口へポンッと入れておけば10円玉と同じ効果があるので、試してみてください。
排水口や排水管の洗浄頻度、間隔はどのくらい?
排水口の洗浄頻度、間隔はどのくらいがいいでしょう。
台所の排水口の掃除頻度
台所の排水口の掃除の頻度についてはこのような形です。
・毎日のケア 排水口の受け皿の生ごみをその都度とって重曹をふりかけておく。
・2. 3日に1回、夏場は2日に1回が目安、重曹+酢を使った排水口の掃除
基本は毎日、簡単なケアをしますが、その簡単な掃除だけで後々大変なことにならないと思えばいいかもしれませんよね。
洗濯機の排水口の掃除頻度
洗濯機の排水口の掃除頻度についても、日々の掃除が重要です。
・毎日のケア ゴミ取り網の掃除と洗剤入れの掃除
・月に1回 重曹+酢を使った排水口の掃除。
洗濯層洗浄と同時に行うのがおすすめです。
このようにして排水口の掃除はできますが、排水管の掃除となるとそうはいかないですよね。
排水管を汚さないためには、日々の汚れを排水口前で食い止めなくてはいけないですね。
排水口の日々の掃除まとめ
排水口のぬめりが気になり始めるこの時期に、知っておくと良い情報でしたね。
しかも重曹+酢の組合せで、どの排水口掃除にも使えるという楽さもいいですね。
ぜひ重曹を使って排水口のぬめりをとってくださいね!